top of page
Search

足について: about the feet and legs


立って、歩いたら地面と接触するのは足=feetです。その意味で、「足」(feet)は土台(foundation)となります。ちなみに、日本語の「足」は英語で言うとfoot (複数形: feet)とlegに分けられます。


老化につれて、足は筋肉のバランスが悪くなり、柔軟度(flexibility)・強さ(strength)・可動域(mobility)が減り、倒れる原因になります。女性は特に外反母趾(bunions)になることが多いです。また、細かい筋肉が使えなくなる結果、足への血流が悪くなり、足の感染症の原因となります。そのため、頻繁に足を意識して、動かしてあげると良いです。


英語も勉強しながら自分の足を意識してみればいかがでしょうか。


では、最初の一歩として、下記のイメージを見ながら、自分の足をマサージしてみてください。Try learning the English vocabulary for your feet as you massage your own feet.

その次に、足指を動かして、point, flex, curlを練習してください。

Next, try pointing, flexing, and curling your toes.

最後に、チャレンジとして木のポーズでバランスしている足の踵(heel)を持ち上げてみてください。

Finally, try the challenge of lifting the heel of your balancing foot off the ground in tree pose!


練習が終わってから、feetを使う英語の表現を読んで、自分の例文を作ってみて下さい。




heel = 踵

sole of the foot = 足裏

ankle = 足首

toes = 足の指

(親指はbig toeとなります。)


また、legの一部になりますが、面白いことに脹脛はcalf(複数形:calves)と読みます。

calfも「牛の子」と言う意味も持っていますので、覚えやすいです。


次に足指を動かしてみて下さい。下記の画像で英語の表現も注意しながら動かしてみればいかがでしょうか。


せっかく足について考えていますので、feetとfootを使ういくつかの英語の表現を読んでください。好きな表現があれば自分の例文を作ってみればいかがでしょうか。


*put (one’s) foot down ==> 強硬な態度をとる (例: I put my foot down and told him, “No!”)

*drag (one’s) feet ==> ぐざぐざする(例:He dragged his feet, so the project didn’t start on time.)

* back on (one’s) feet ==> 回復する (例:After getting fired from his job (=首になった後), he’s back on his feet again.)

* put one foot in front of the other ==> 一本ずつ進む (例: Put one foot in front of the other to get the project done.)


26 views0 comments

Recent Posts

See All
bottom of page